結婚祝い・出産祝いなどの各種お祝いに。植林のギフトならプレゼントツリー

  • 法人のお客様へ
  • 寄附について
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 運営団体
Present Tree

  • プレゼントツリーとは
  • 植栽地
  • 活動レポート
  • コラボレーション
  • メッセージ
  • グッズSHOP
  • お申し込み

贈り物に樹を植えよう!プレゼントツリーのブログ

ここは認定NPO法人環境リレーションズ研究所が運営する、
植林プロジェクト「プレゼントツリー」のブログです。

» Present Tree Webサイト

» 環境リレーションズ研究所

» 環境ビジネスエージェンシー

  • search this site.
  • selected entries
    • プレゼントツリー 年末年始休業のご案内 2018/12/27 11:06
    • PresentTree 南九州エリア 現地視察ご報告・2018 2018/12/14 07:12
    • 【報告書公開】全3回・PresentTree in ひろの 2018交流ツアー事業報告書 2018/12/14 06:20
    • 「Present Tree for さんむ日向の森」植栽地視察のご報告 2018 2018/12/14 06:07
    • エコプロダクツ展2018 ご報告★ 2018/12/10 03:26
    • 本日より、エコプロ2018スタートです♪ 2018/12/06 05:53
    • 熱海の森に視察に行ってきました! 2018/10/30 03:51
    • 北海道中川町の植樹祭に参加してきました! 2018/10/24 04:41
    • 「Present Tree in 中川」の森林整備協定調印式が行われました! 2018/10/24 01:36
    • 北海道 中川町における町営林経営に、初のNPO参画! ~ 記念樹による森づくり「Present Tree in中川」里親募集 ~ 2018/10/22 09:30
  • categories
    • PTひろの (22)
    • PTみやぎ大崎 (20)
    • PTアフリカ (6)
    • PTウルトラマンの森 (10)
    • PT中川 (3)
    • PT佐渡トキ (5)
    • PT北海道愛別 (2)
    • PT北海道雨竜 (13)
    • PT千葉さんむ日向の森 (12)
    • PT南八ヶ岳ヤマガラの森 (7)
    • PT四季の森 (3)
    • PT宮古 (27)
    • PT宮崎県川南町 (5)
    • PT宮崎県高原町 (15)
    • PT山梨はなの森 (14)
    • PT山梨甲斐善光寺 (7)
    • PT熊本県球磨村 (4)
    • PT熱海の森 (10)
    • PT甲斐 (14)
    • PT神奈川湘南国際村めぐりの森 (7)
    • PT笛吹みさか (9)
    • PT飛騨高山 (11)
    • Uncategorized (5)
    • 新着情報 (134)
    • 熱海の森日記 (6)
  • calendar
    2012年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月   6月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • archives
    • 2018年12月 (6)
    • 2018年10月 (4)
    • 2018年9月 (1)
    • 2018年7月 (3)
    • 2018年6月 (1)
    • 2018年5月 (2)
    • 2018年4月 (2)
    • 2018年3月 (1)
    • 2017年12月 (2)
    • 2017年11月 (1)
    • 2017年10月 (7)
    • 2017年9月 (1)
    • 2017年8月 (4)
    • 2017年7月 (5)
    • 2017年6月 (3)
    • 2017年5月 (7)
    • 2017年4月 (3)
    • 2017年3月 (1)
    • 2017年2月 (1)
    • 2016年12月 (5)
    • 2016年11月 (4)
    • 2016年10月 (4)
    • 2016年9月 (10)
    • 2016年8月 (4)
    • 2016年7月 (6)
    • 2016年6月 (6)
    • 2016年5月 (4)
    • 2016年4月 (4)
    • 2016年3月 (1)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2015年11月 (4)
    • 2015年10月 (7)
    • 2015年9月 (1)
    • 2015年7月 (2)
    • 2015年6月 (5)
    • 2015年5月 (5)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2015年1月 (1)
    • 2014年12月 (2)
    • 2014年10月 (3)
    • 2014年9月 (3)
    • 2014年8月 (3)
    • 2014年7月 (3)
    • 2014年6月 (2)
    • 2014年5月 (4)
    • 2014年4月 (7)
    • 2014年3月 (5)
    • 2014年2月 (2)
    • 2014年1月 (1)
    • 2013年12月 (7)
    • 2013年11月 (6)
    • 2013年10月 (6)
    • 2013年8月 (4)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年6月 (4)
    • 2013年5月 (5)
    • 2013年4月 (2)
    • 2013年3月 (3)
    • 2013年2月 (4)
    • 2012年12月 (2)
    • 2012年11月 (7)
    • 2012年10月 (4)
    • 2012年9月 (5)
    • 2012年8月 (5)
    • 2012年7月 (3)
    • 2012年6月 (2)
    • 2012年5月 (4)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (7)
    • 2012年2月 (3)
    • 2012年1月 (6)
    • 2011年12月 (5)
    • 2011年11月 (4)
    • 2011年10月 (4)
    • 2011年9月 (8)
    • 2011年8月 (7)
    • 2011年7月 (5)
    • 2011年6月 (4)
    • 2011年5月 (3)
    • 2011年4月 (2)
    • 2011年3月 (6)
    • 2011年2月 (1)
    • 2011年1月 (1)
    • 2010年12月 (3)
    • 2010年11月 (2)
    • 2010年10月 (1)
    • 2010年9月 (4)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年7月 (4)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (3)
    • 2010年4月 (6)
    • 2010年3月 (3)
    • 2010年1月 (1)
    • 2009年12月 (3)
    • 2009年11月 (3)
  • recent comment
    • profile
      • PresentTree
      • 熱海のさとちゃん
    • mobile
    « 「桜ライン311」事務局を訪問しました! | main |はなの森@笛吹市で緑の少年隊が活躍! »

    「甲斐善光寺の森」植樹イベント開催しました!

     こんにちは プレゼントツリー事務局です。

    5月27日(日)、サイコーの晴天に恵まれたこの日、「Present tree for 甲斐善光寺の森」で植樹イベントが開催されました。

    (重要文化財 善光寺山門)

    朝9時半、甲斐善光寺第一駐車場にて受付。遠くは大阪から駆けつけてくださった方もいらっしゃいます。

    (受付の様子)

    ちなみに、植樹会場「甲斐善光寺の森」は、下記地図の「鎧塚」(緑線の丸枠)の裏手になります。

    植樹会場では、朝早くから参加者を迎える準備。ヤマザクラ、エノキ合わせて1,600本余りを植樹します。中央森林組合の皆さんは、苗木を「しょいこ」に積んで植樹エリアに運んでくれていました。なんと、1回に125本もの苗木を運ぶんですっ。さすが、山の男!

    こういった下準備があってこそ、私たち含め参加者が安心して作業できるのです。ご苦労さまです、そしてありがとうございます!

    (植える苗木)
    (「しょいこ」で運搬)

    地元の老舗ワイナリー「サドヤ」さんも、社長自ら試飲&販売会の準備。


    (サドヤ社長/萩原氏自らセッティグ)

    10時、開会式。参加者数は、地元関係者含めて総勢約130名。

    認定NPO法人環境リレーションズ研究所理事長/鈴木の挨拶に始まり、甲斐善光寺住職/藤井明雄氏、甲府市長/宮島雅展氏よりご挨拶をいただきました。


    (左から:環境リレーションズ研究所理事長/鈴木、甲斐善光寺住職/藤井氏、甲府市長/宮島氏)

    植樹前のウォーミングアップということで、やまなし森づくりコミッション/駒井氏から「山梨の森」について〇×形式のクイズ。最後まで残った方に、コミッションから記念品が贈られました。


    (左:やまなし森づくりコミッション/駒井氏)

    開会式を終えて、「甲斐善光寺の森」を背景に参加者全員で集合写真。

    作業班10班に分かれて、植樹リーダー引率のもとにそれぞれの植樹エリアに移動開始!


    (左から:藤井住職、吉原副住職、宮島市長)

    (左から:サドヤ・萩原社長、鈴木)

    (一般参加者の皆さま)

    想定外(?)の急勾配に愕然とする参加者も...。でも、皆さん一生懸命登りきりました!上に登ると爽やかな風に吹かれ、鳥の声も聞き、まち全体が見下ろせてとても爽快な気分!

    (勾配はこんな感じ)
    (向かいに愛宕山が見えます)

    作業が終わった班から、「鎧塚」の前で記念撮影。今回も、植樹班ごと全員で1本のプレゼントツリーの里親さんになっていただきました(^^)v

    (こちらは10班の皆さん)

    植樹作業が終わり、お昼ごはんは山梨名物「ほうとう」。中央森林組合/雨宮さんのお母様特製。たっぷり汗をかいた参加者のために、少し塩分多めの味付けの温かい心づかい。

    (大きなお釜でほうとうを煮込む)
    (地元産のお野菜たっぷり)

    ワークショップは、間伐したヤマザクラの材を使って「マイ箸」づくり。中央森林組合/伊藤参事から、作り方の説明を受けたあとは、一心不乱にやすりで削る、削る...。

    (伊藤参事から説明を受ける)
    (削る、削る...)

    仕上げは「くるみ」の油を塗って出来上がり!

    甲府市出身で元環境大臣・小沢鋭仁衆議院議員も、植樹会場に駆けつけてくださいました。中央森林組合組合長/笹本氏のご挨拶で、閉会式終了。


    (小沢衆議院議員)    (笹本組合長)

    参加者は植樹やワークショップの感想を語り合いながら、三々五々帰路につきました。また、希望者には、甲斐善光寺で「お戒壇めぐり」を無料(善光寺様のご厚意により)で体験いただきました。

    参加者の皆さま、本当にお疲れ様でした。そして、植樹イベントの準備段階から一方ならぬご尽力いただきました関係者の皆さま、大変お世話になりました。厚く御礼申しあげます。

    また、多くの社員とともにご参加いただいた企業様、誠にありがとうございました。

    <社員ご参加の企業(五十音順、敬称略)>

    株式会社 イプサ、株式会社 大久保、カーライル・ジャパン、株式会社 ジェイエムエス、日本公文教育研究会、ベイビーボーイズジャパン株式会社

    Bookmark this on Google Bookmarks
    LINEで送る

    Comments (0)
    PT山梨甲斐善光寺 — ptblog @ 2012/05/30 01:59
    « 甲斐善光寺でフクロウの雛に会えました! | main |「甲斐善光寺の森」植樹イベント開催しました! »

    「桜ライン311」事務局を訪問しました!

     こんにちは プレゼントツリー事務局です。

    5月23日(水)、岩手県陸前高田市の「桜ライン311」の事務局を訪問しました。

    プレゼントツリーでは、「さくら守くらぶ311」を通して、「桜ライン311」の活動をご支援させていただいています。これまでに皆さまからご協力いただいた支援金は、約40万円に達しました。

    「さくら守くらぶ311」についてはコチラ↓
    http://www.presenttree.jp/collabo/sakuramori/index.html

    「桜ライン311」の事務局は、陸前高田市の米崎小学校の敷地内にある仮設住宅の一画にあります。


    代表の橋詰琢見さんから、事務局設立にいたるまでの想いやこれまでの活動についてお話を伺いました。

    橋詰さんは、1000年前に今回と同規模の津波が三陸沿岸を襲ったにも関わらず、それが後世に引き継がれていないことに怒りや悲しみを覚えたといいます。日本人なら誰でも、春に桜の花を愛でる。これから先、年に一度生長した桜の花を見るときに、必ず「植えた理由」を思い出す。生き残った人が後世に伝えていける「しくみ」として、将来植えかえる時がきても、桜ラインはその意味を失わず引き継がれていくことでしょう。

    第1回目の2011年11月6日から2012年3月17日までに、計76箇所259本の植樹が行われました。今後も年700本くらいのペースで植樹を予定されていて、そのうち秋植えが全体の3分の2だそうです。

    スタッフの方は、実際に津波到達点に出向き、口コミでその地主さんを捜すことから植樹の準備が始まります。橋詰さんは、植樹箇所を確保し活動を続けていくためには、一人でも多くの市民に活動の周知徹底をはかりご理解とご協力を得ることが大事だとおっしゃっていました。

    (市民の方へのご案内)

    事務局でお話を伺ったあとは、第1回目の植樹場所である「浄土寺」にご案内していただきました。浄土寺は、津波に襲われた海岸から約2kmのところにあります。

    向かう途中、建物がほとんど残っていない、津波に襲われた平らな跡地を見続けました。

    (多くの犠牲者が出た体育館)

    (積み上がったままのがれき)

    2011年11月6日。神奈川県松田町から贈られた「河津桜」が最初に植樹された桜です。浄土寺敷地内には、計4本が植樹されました。

    これは、陸前高田市の戸羽市長が松田町のご出身というご縁によるものだそうです。

    (↑ 浄土寺。真新しい木の部分は、津波で破損したため修繕されたもの。)

    今年の春、河津桜の花が咲きました。もともとは伊豆地方に多く見られる桜ですが、寒冷地陸前高田市でも立派に開花しました。ただ、橋詰さんは素直には喜べず、まるで墓標のように感じたと言います。でも、将来的にはこの桜の木の下で、笑ってお花見ができる日が来れば嬉しいとも...。


    (↑ 植樹第1号の河津桜)


    (↑ 3本の河津桜の植わる地点からまちを見下ろす。建物は、ほとんど何もない...)

    新幹線に乗る一ノ関駅に車で向かう途中、「陸前高田の一本松」の近くを通りました。

    岩手県陸前高田市の海岸沿いに佇む樹齢250年の一本松。かつては約2キロにわたって6万本以上の松の木が防風林として植えられ、名勝「高田松原」として名高い場所でしたが、一本松を除くほぼ全てが津波で流されました。



    衰弱が進んでいた一本松は蘇生が断念されましたが、わずかに残っていた種子25粒を採取し、そのうち後継ぎとなる18本の苗が生長しているそうです。

    津波で生き残った木からどんぐりを採取し、苗木を育て、防災林をつくろうという活動が被災地で行われています。復興のシンボルといわれた「奇跡の一本松」の子孫が、力強く育っていくことを願うばかりです。



    Bookmark this on Google Bookmarks
    LINEで送る

    Comments (0)
    新着情報 — ptblog @ 2012/05/28 03:01
    « 「ヤマガラの森」作業に行ってきました! | main |「桜ライン311」事務局を訪問しました! »

    甲斐善光寺でフクロウの雛に会えました!

    こんにちは プレゼントツリー事務局です。

    5月27日(日)は「甲斐善光寺の森」で植樹イベント!地元関係者との打ち合わせと現場視察のため、先週甲斐善光寺に行ってきました。

    境内では「初夏の風物詩」フクロウの雛2羽に出会えました!まだ高いところを飛べないので、目線の低いところにいました。こんなに近くで見られるのは年に数日しかないのだと、住職様が仰っていました。

    桜の樹の枝でzzz…

    ↑と同じ雛

    こちらは灯篭の上でzzz…

    ↑と同じ雛

    この日はベストショットを狙うフクロウウォッチャーが、プロ仕様のカメラを抱えて待ち構えていました。フクロウが目を覚ますと、一斉にシャッター音が鳴ります。まるで、どこかの記者会見で聞くような音です。



    打合せが終わり、植樹会場の視察へ。松くい虫の被害にあったアカマツを伐り、優良樹は残しています。イベント当日までには、中央森林組合さんが歩きやすいように道を造ってくださいます。皆さん、安心して作業できますよ!



    こちらは、森の入り口にある「ちびっこ広場」。開会式/閉会式とワークショップの会場になります。周囲は甲府名産ぶどうの畑ばかり。「善光寺ワイン」のブドウもこの辺りで作られています。



    これは森の入り口にある「鎧塚」。ちょっとした「いわれ」がある塚です。
    ご興味のある方は、こちらから。



    甲府市長も地元関係者も、大勢の皆さまが甲府に来ていただくことをとても楽しみにしております。新緑のまぶしい素晴らしい季節。お誘い合わせのうえ、是非、植樹イベントの機会にお越しください!

    植樹イベント参加お申込みはこちらまで↓
    http://www.presenttree.jp/contact/postmail_20120527kaizennkouji_event.html 

    Bookmark this on Google Bookmarks
    LINEで送る

    Comments (0)
    PT山梨甲斐善光寺 — ptblog @ 2012/05/16 07:41
    « 「PT for 甲斐善光寺の森」お申込み開始! | main |甲斐善光寺でフクロウの雛に会えました! »

    「ヤマガラの森」作業に行ってきました!

    こんにちは プレゼントツリー事務局です。

    皆さま、GWはいかがお過ごしでしたか?

    前日の大雨がうそのように晴れ渡った5月4日、今年最初の南八ヶ岳「ヤマガラの森」の作業に行ってきました

    実は4月29日も別件で行ったのですが、わずか5日しか経っていないのに、甲斐駒ケ岳等周辺の山々の残雪の量は確実に少なくなっているし、樹々の若葉の色は濃くなっていました。こうした自然の変化を感じられるのはとっても幸せなこと

    森の区画を示す杭が朽ちてしまっていたので、当日の作業は、杭のペンキ塗りと打ち直し。

    あらかじめ炭焼きしてある杉の杭にペンキを塗って、「番地」を書き込みます。



    乾くのを待って(日差しも強く、爽やかな風が吹いていたので、あっという間に乾いた!)、森に運び込み...、



    「槌」で打ち込むこれは、殿方のお仕事



    東京からご参加いただいたNさんのお嬢ちゃまは、お庭のブランコで遊び超ゴキゲンそして、Nさんも奥様も嬉しそう。



    庭の巣箱には、孵ったばかりのヤマガラの雛が



    労働のご褒美、今日はこの時期ならではの山菜&若芽の「しゃぶしゃぶ」天ぷらもいいけど、素材本来の香りや味が損なわれてしまうので、ということで...。これらは、何度も作業に参加いただいている山菜博士・Oさんの差し入れ。ヤマガラの森でも、現地採取。



    びっくりしたのは、「ヤマフジ」や「ウワズミザクラ」などの花も食べちゃったこと 桜餅の香りがしました。

    田んぼに水をはるこの時期は、カエルたちの恋の季節。あちこちから、カエルの大合唱が聞こえました



    日野春駅に向かう帰り道、久しぶりに虹を見ましたヤマガラの森はずっと晴れてたけど、雲の向こうは雨が降ったのかもしれませんね。



    次回の作業日は、6月16日(土)です 皆さまのご参加お待ちしておりま~す





    Bookmark this on Google Bookmarks
    LINEで送る

    Comments (0)
    PT南八ヶ岳ヤマガラの森 — ptblog @ 2012/05/07 10:40
    このページの先頭へ▲

    Powered by WordPress