結婚祝い・出産祝いなどの各種お祝いに。植林のギフトならプレゼントツリー

  • 法人のお客様へ
  • 寄附について
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 運営団体
Present Tree

  • プレゼントツリーとは
  • 植栽地
  • 活動レポート
  • コラボレーション
  • メッセージ
  • グッズSHOP
  • お申し込み

贈り物に樹を植えよう!プレゼントツリーのブログ

ここは認定NPO法人環境リレーションズ研究所が運営する、
植林プロジェクト「プレゼントツリー」のブログです。

» Present Tree Webサイト

» 環境リレーションズ研究所

» 環境ビジネスエージェンシー

  • search this site.
  • selected entries
    • プレゼントツリー 年末年始休業のご案内 2018/12/27 11:06
    • PresentTree 南九州エリア 現地視察ご報告・2018 2018/12/14 07:12
    • 【報告書公開】全3回・PresentTree in ひろの 2018交流ツアー事業報告書 2018/12/14 06:20
    • 「Present Tree for さんむ日向の森」植栽地視察のご報告 2018 2018/12/14 06:07
    • エコプロダクツ展2018 ご報告★ 2018/12/10 03:26
    • 本日より、エコプロ2018スタートです♪ 2018/12/06 05:53
    • 熱海の森に視察に行ってきました! 2018/10/30 03:51
    • 北海道中川町の植樹祭に参加してきました! 2018/10/24 04:41
    • 「Present Tree in 中川」の森林整備協定調印式が行われました! 2018/10/24 01:36
    • 北海道 中川町における町営林経営に、初のNPO参画! ~ 記念樹による森づくり「Present Tree in中川」里親募集 ~ 2018/10/22 09:30
  • categories
    • PTひろの (22)
    • PTみやぎ大崎 (20)
    • PTアフリカ (6)
    • PTウルトラマンの森 (10)
    • PT中川 (3)
    • PT佐渡トキ (5)
    • PT北海道愛別 (2)
    • PT北海道雨竜 (13)
    • PT千葉さんむ日向の森 (12)
    • PT南八ヶ岳ヤマガラの森 (7)
    • PT四季の森 (3)
    • PT宮古 (27)
    • PT宮崎県川南町 (5)
    • PT宮崎県高原町 (15)
    • PT山梨はなの森 (14)
    • PT山梨甲斐善光寺 (7)
    • PT熊本県球磨村 (4)
    • PT熱海の森 (10)
    • PT甲斐 (14)
    • PT神奈川湘南国際村めぐりの森 (7)
    • PT笛吹みさか (9)
    • PT飛騨高山 (11)
    • Uncategorized (5)
    • 新着情報 (134)
    • 熱海の森日記 (6)
  • calendar
    2012年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月   8月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • archives
    • 2018年12月 (6)
    • 2018年10月 (4)
    • 2018年9月 (1)
    • 2018年7月 (3)
    • 2018年6月 (1)
    • 2018年5月 (2)
    • 2018年4月 (2)
    • 2018年3月 (1)
    • 2017年12月 (2)
    • 2017年11月 (1)
    • 2017年10月 (7)
    • 2017年9月 (1)
    • 2017年8月 (4)
    • 2017年7月 (5)
    • 2017年6月 (3)
    • 2017年5月 (7)
    • 2017年4月 (3)
    • 2017年3月 (1)
    • 2017年2月 (1)
    • 2016年12月 (5)
    • 2016年11月 (4)
    • 2016年10月 (4)
    • 2016年9月 (10)
    • 2016年8月 (4)
    • 2016年7月 (6)
    • 2016年6月 (6)
    • 2016年5月 (4)
    • 2016年4月 (4)
    • 2016年3月 (1)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2015年11月 (4)
    • 2015年10月 (7)
    • 2015年9月 (1)
    • 2015年7月 (2)
    • 2015年6月 (5)
    • 2015年5月 (5)
    • 2015年4月 (2)
    • 2015年3月 (1)
    • 2015年1月 (1)
    • 2014年12月 (2)
    • 2014年10月 (3)
    • 2014年9月 (3)
    • 2014年8月 (3)
    • 2014年7月 (3)
    • 2014年6月 (2)
    • 2014年5月 (4)
    • 2014年4月 (7)
    • 2014年3月 (5)
    • 2014年2月 (2)
    • 2014年1月 (1)
    • 2013年12月 (7)
    • 2013年11月 (6)
    • 2013年10月 (6)
    • 2013年8月 (4)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年6月 (4)
    • 2013年5月 (5)
    • 2013年4月 (2)
    • 2013年3月 (3)
    • 2013年2月 (4)
    • 2012年12月 (2)
    • 2012年11月 (7)
    • 2012年10月 (4)
    • 2012年9月 (5)
    • 2012年8月 (5)
    • 2012年7月 (3)
    • 2012年6月 (2)
    • 2012年5月 (4)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (7)
    • 2012年2月 (3)
    • 2012年1月 (6)
    • 2011年12月 (5)
    • 2011年11月 (4)
    • 2011年10月 (4)
    • 2011年9月 (8)
    • 2011年8月 (7)
    • 2011年7月 (5)
    • 2011年6月 (4)
    • 2011年5月 (3)
    • 2011年4月 (2)
    • 2011年3月 (6)
    • 2011年2月 (1)
    • 2011年1月 (1)
    • 2010年12月 (3)
    • 2010年11月 (2)
    • 2010年10月 (1)
    • 2010年9月 (4)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年7月 (4)
    • 2010年6月 (3)
    • 2010年5月 (3)
    • 2010年4月 (6)
    • 2010年3月 (3)
    • 2010年1月 (1)
    • 2009年12月 (3)
    • 2009年11月 (3)
  • recent comment
    • profile
      • PresentTree
      • 熱海のさとちゃん
    • mobile
    « PT北海道「北大雨龍研究林」視察報告②! | main |【夏季休業のお知らせ】8/13日(月)~8/15(水) »

    広告から環境貢献~講談社広告大賞チャリティプログラム

     こんにちは プレゼントツリー事務局です。

    昨年にひき続き、講談社様の「読者が選ぶ広告大賞」でのチャリティプログラム寄附先に、Present Treeを選んでいただきました。

    「広告から社会貢献」をコンセプトに、読者からの投票数に応じた金額が、チャリティ団体へ寄附されるというものです。

    詳しくはコチラ↓
    http://adshow.kodansha.net/

    10月の表彰式には、出席させていただく予定です。

    私たちプレゼントツリー事務局スタッフのインタビューページもあります。是非是非、ご覧くださいませ~

    上記URLトップページから、赤丸枠のタブをクリックし、



    出てきた画面の赤丸枠部下をクリックしてくださいね。



    こちらがインタビュー記事です



    Bookmark this on Google Bookmarks
    LINEで送る

    Comments (0)
    新着情報 — ptblog @ 2012/07/13 01:38
    « PT北海道「北大雨龍研究林」視察報告①! | main |広告から環境貢献~講談社広告大賞チャリティプログラム »

    PT北海道「北大雨龍研究林」視察報告②!

     こんにちは プレゼントツリー事務局です。

    さてさて、「北大雨龍研究林」視察報告第2弾です。

    名寄市の苗畑までは、研究林から車で約30分。もちろんここも北海道大学の研究施設で、正式名を「名寄林木育種試験地」といいます。

    まず、こちらは2006年秋に播いた種から育った苗木。高さは30cmあるかないか位です。雑草の中に埋もれていますが、これで数えの6年生。7年生でようやく植樹デビューです。



    こちらは1年後の2007年播き。



    (春の芽吹きの様子)

    次は2009年播き。やっと10cmくらい。



    続いて2010年播き。5cmそこそこ。



    (まるでスギゴケのよう)

    そしてそして、昨年2011年に播いたもの。ようやく発芽の瞬間を迎えました。ふつう思い描く発芽は、双葉の様子。でも、針葉樹のアカエゾマツは、こんな風に4本の針のようなものが開くのです。



    雪の多いこの地方は、5月下旬くらいまで残雪があります。研究林に植えられた苗木のように、小さな苗たちも雪の中で冬眠して春を待ちます。

    苗木は年長さんから見てきましたが、作業を時系列的にご説明しましょう。

    研究林内にある親木からとった松ぼっくりから採った種を、1㎡に約40~50g播きます。畑の長さは200mほどあり、大体1列に800~1,000gを播くそうです。

    3年目くらいに1回目の「床替え」をします。込み合った苗の赤ちゃんを、間隔をあけて植えなおします。田植えのような感じでしょうか。これは2009年に播いたものの床替えの様子。手前の赤枠の部分がそうです。



    ぼうぼうに生えた雑草を丹念に除去して、小さい苗の赤ちゃんを捜します。毎年近隣の女性に作業をお願いしているのことで、相当のベテランさん揃いだとか。



    それからまた2年後くらいに2回目の「床替え」をします。それで育った7年生を植樹するのです。

    実際に植樹できるのは、播いた数の60~70%ほど。種の採取から苗木を育てるまで、とても手のかかる作業だということがわかります。

    年に1,000本ずつの理由、おわかりいただけましたでしょうか。

    さて、苗畑の視察も終わり、また2時間以上かけてJR旭川駅に移動。この日は電車で札幌まで移動、そして宿泊です。

    吉田教授はじめ、ご同行・ご案内いただいた北海道大学の皆さま、本当にありがとうございました!

    <番外編>

    翌28日(木)は、北海道大学の札幌キャンパスで同じく「北方生物圏フィールド科学センター」の森林圏ステーション長と非常に有意義なミーティングをもたせていただきました。

    (センターへの看板)

    (センターのある農学部校舎)

    (そしてもちろん、Boys, be ambitious!)






    Bookmark this on Google Bookmarks
    LINEで送る

    Comments (0)
    PT北海道雨竜 — ptblog @ 2012/07/03 05:43
    « ちよだランチエコキャンペーンのご案内 | main |PT北海道「北大雨龍研究林」視察報告②! »

    PT北海道「北大雨龍研究林」視察報告①!

      こんにちは プレゼントツリー事務局です。

    梅雨の季節、うっとうしいですね。そんな東京を抜け出して、「からっと爽やかな」北海道は幌加内町(ほろかないちょう)の、北海道大学雨龍研究林を視察してきました!

    ご存じの通り、こちらは国内のPresent Treeプロジェクト第一号となった植栽地。

    今日は皆さまに苗木の生長の様子と、植樹するための苗木を育てる名寄(なよろ)市にある苗畑の様子を初公開しま~す!

    6月27日(水)ドぴーかん、気温29度(同日の東京よりずっと暑かった!)

    旭川空港から車で2時間強。「そば畑の面積日本一」の幌加内町ですから、途中で昼食のおそばをいただき、北海道大学「北方生物圏フィールド科学センター」に到着。





    いつもお世話になっている吉田教授とミーティングの後、センターの方2名とともに、いざ森の中へ。

    雨龍研究林は24,000haもある広大な森林ですが、災害後笹地と化し森に戻していく必要のあるエリアに、毎年1ha分(1,000本)ずつ、Present Treeで「アカエゾマツ」の苗木を植えて育てています。(アカエゾマツを植える理由はコチラ)

    なんで、毎年もっと沢山植えられないの?、って。それは後でご説明。

    さあ、まずは、JTさんの「ひろえば街が好きになる運動」の活動により、2006年秋に1ha分植えていただいたエリアへ。



    平均的な樹高は50cmくらい。



    一番の背高のっぽさんでも、120~130cmくらいです。

    (理事長/鈴木、身長15●cm)

    皆さまが思い描く針葉樹は、「まっすぐ」ですよね。苗木が曲がっているのは、冬の間すっぽり雪に埋まっているからなのです。雪が守ってくれるので、冬眠のような安心した状態。光合成もほとんどしないそうです。でも、生長するにつれて、次第にまっすぐになるのですって!

    次は2007年植樹エリアへ。こちらは、MTVライブご来場者の募金により植栽されたものの看板。



    苗木たちの様子はというと...。周囲の「クマイザサ」にすっぽり埋もれてしまうほどの高さです。苗木がクマイザサの高さくらいになるまで、研究センターの方の「下刈」は7~8年間続くのです。ササの繁殖力は強く、また地下茎がしっかりしているため、この作業はとても労力が要ります。

    (赤枠内が苗木)

    08年、09年植樹のエリアは省略させていただいて...。次は、2010年植樹体験ツアーの際に参加者も一緒に植樹をしたエリアに。

    参加者の苗木には、通常のナンバープレートに加えて、「名前入り」のプレートが付けられています。


    (↑ 理事長/鈴木の苗木も、しっかりと頑張って育っています。)

    こちらは2011年に植樹したばかりのエリア。矢印の向こうが、今年の植樹予定エリアです。



    ちなみにこちらはPresent Treeで植樹したものではないのですが、北海道大学が研究のために1997年に植えたアカエゾマツ。樹高は5mくらいでしょうか。

    Present Treeで2006年に植えた苗木も、10年後くらいにはこれくらい立派に育つのですね。頑張って、見守り続けたいっ!



    雨龍研究林を一望に見渡せる場所。標高の低い眼下に広がるのは湿地帯です。北海道では、100年程前には平地の湿地帯は「農地適地」とされていたため、開拓により森林は失われていることが多いそうで、このように自然林が残っているのは非常に貴重なのだそうです。

    もともとこのあたりは、「針広混交」の天然林。アカエゾマツやトドマツに交じって、ミズナラやシラカンバ、ダケカンバが生えています。



    さて、雨龍研究林を後にして、次は名寄市の苗畑へ。画像が重いので、苗畑の様子は第2弾でお届けします。

    乞うご期待!

    <番外編>

    お土産にこんな素敵な手ぬぐいをいただきました❤











    Bookmark this on Google Bookmarks
    LINEで送る

    Comments (0)
    PT北海道雨竜 — ptblog @ 2012/07/03 05:42
    このページの先頭へ▲

    Powered by WordPress