あなたにできること
長い時間を要する森づくりには、たくさんの人手と継続的な支援が不可欠です
あなたに合った方法でプレゼントツリーを応援してください
プレゼントツリーは、皆様からのご寄付によって運営されています。
弊団体へのご寄付は個人・法人に拘らず税控除の対象となります。詳しくは寄付金の税控除についてをご覧ください。
3,000円以上のご寄付頂いた方には、寄附金受領書を発行いたします。
本寄附金は、寄附金控除の対象となりますので、確定申告時の添付資料として必要となります。
プレゼントツリーで寄付する
REVIVE JAPANに寄付する

2011年3月11日の東日本大震災の復興支援を契機にスタートした「REVIVE JAPAN基金」は、現在、プレゼントツリーの森の在る全国各地で多発する地震や豪雨災害からの復旧~復興事業に充てられています。
皆様からお預かりした寄付金は、認定NPO法人である環境リレーションズ研究所で適正に管理し、現地協働先を通じて災害支援に活用されます。
▼REVIVE JAPAN基金 寄附金のお申込み について
・ 1000円/1口~お受けしております。
・ 3,000円以上のご寄付頂いた方には、寄附金受領書を発行いたします
活動に寄付する
プレゼントツリーでは、森林再生の要望があった場所に出向き、現場を視察し、専門家に周辺の植生を調べてもらなど植栽前に協働者と何度も協議を重ねてから植栽地を確定しています。
植栽後も最低10年間は毎年、現地に赴き苗木の生長観察をしています。
長い時間と労力を要する、私たちの活動にご理解いただき、ご支援、ご協力をお願いいたします。
クレジットカード決済または、銀行振込で寄付する
1口1,000円よりご都合のよい金額を1回から何度でもご支援いただけます。
金額をお選びいただき、「決済ページへ」ボタンを押してください。
3,000円以上ご寄付を頂いた方は、MYページより「寄附金受領書」を発行いたします。
イベントに参加する
プレゼントツリーでは全国にあるPresent Treeの森を拠点に、交流植樹イベントを定期的に開催しています。
植樹だけではなく、森のワークショップや森林探索そして、周辺観光や地産メニューの美味しい食事など、その地域の魅力を満喫してもらえる内容を地元の方たちと一緒に企画・実施しています。
メールアドレスをご登録いただくと優先的にご案内メールを送らせて頂きます。
プレゼントツリーでは、個別企業や団体様向けに、オーダーメイドの森林イベントや研修ツアーも実施しています。
こちらからまたは、お電話( 03-5283-8143 )にてお気軽にお問合せください。

参加募集のイベント
2021年5月15日(土) 開催
「Present Tree in 笛吹芦川」植樹イベント

甲府盆地の東寄りに位置する笛吹市は、南部に御坂山塊の最高峰黒岳を抱き、変化に富んだ地形が、豊かな自然景観を織り成しています。「PresentTree in 笛吹芦川」の植栽地は、その黒岳から流れ出る芦川の上流の山里、芦川町にあり、富士山の絶景で知られる新道峠にもほど近い場所です。雄大な山々と芦川渓谷、白樺林に咲く純白のすずらん群生地など、美しい自然が豊かなこの地域でも、過疎化が進み、手入れ不足の人工林や伐採跡地が増えています。「Present Tree in 笛吹芦川」では、カラマツの伐採跡地に ブナ、ミズナラ、ヤマザクラ、キハダなど地元植生の広葉樹を植え、芦川源流域に100年先まで存続する水源林を育てます。
深緑の美しいこの季節、皆さまお誘い合わせのうえ、是非ご参加ください!
開催概要
- 日程
- 2021年5月15日(土)
- 集合場所
- 石和温泉駅 南口 送迎バス出発時間9:20 (お車でお越しの際は現地集合)
- 参加費
-
お大人:3,500円 学生・子供:2,500円
【料金に含まれるもの】
植樹体験(ヘルメット、工具はご用意します)、昼食、ワークショップ、ボランティア保険
※参加費は事前振込でお願い致します。(お申込み後に振込先をメールにてご案内します)
<キャンセルについて>
必ず5月12日(水)までにご連絡下さい
<会場マップ>
- 募集人数
- 30名
- 締切日
- 2021年5月10日(月)
<当日のスケジュール>
10:00 ~ 10:30 集合 ~ 植栽地へ移動
10:30 ~ 12:30 開会式 〜 植樹体験
12:30 ~ 13:15 昼食(山梨郷土料理ほうとう)
13:15 ~ 14:05 スズランと山地帯の植物散策
★ガイド:山梨県立笛吹市高等学校
14:05 ~ 14:15 閉会式〜解散
※当日のプログラムは天候等によって変更になる場合がございます。
<持ち物等>
■歩きやすく汚れてもよい靴、長袖、長ズボン、帽子、軍手(滑り止め付きがおすすめ)、タオル
■飲み物(作業中、適度の水分補給が必要です)
■日焼け止め、雨具、レジャーシート(随意)
※集合時はすぐに作業できる服装でお越しください。