宮城県大崎市

森の育む水が、おいしいお米をつくる。

大崎市の中央を流れる江合川上流に水源涵養の森を育み、下流の米づくりと多様な生物の共存を支えます。

宮城県大崎市について
宮城県大崎市は東西に約80kmの長さを持ち、まちの中央を流れる江合(えあい)川と鳴瀬(なるせ)川の下流域には、広大で肥沃な米どころが拡がり、奥羽山脈に抱かれた山間の上流域には、「鳴子温泉郷」や、紅葉の景勝地「鳴子峡」があります。

米どころには、冷害や洪水など厳しい農業条件の中で育まれた独特の農業システムが拡がり、水田や水路、そして、水田の中に浮かぶ森のような屋敷林「居久根」は、多様な動植物が生息する豊かな生態系を生み、美しい農村景観を形成しています。

こうした持続可能な水田農業を支える「大崎耕土」の伝統的水管理システムは、未来に残すべき「生きた遺産」として2017年に
世界農業遺産に認定されました。

耕作跡地に水を育む豊かな森づくりを
2014年、大震災からの復興を目指してスタートした「Present Tree in みやぎ大崎」は第三弾の協定を締結、新しい植栽地は、鬼首地区の鬼切部城跡に隣接しています。

この地は、平安時代中期に前九年の役が勃発した場所としても知られる鬼切部城跡ですが、現在は、人の手が入らない耕作地が拡がっています。

「Present Tree in みやぎ大崎」では、江合川上流域に拡がる人手不足の耕作地を元の姿に戻すため、鳴子温泉の伝統工芸「鳴子こけし」の材料になるミズキをはじめとする地元植生の広葉樹を植えていきます。

この水源の森づくりは、上流域のみならず、その豊かな水で米づくりをする下流域の人びとに恩恵をもたらします。

プロジェクト概要

目的:
水源涵養林の育成・生物多様性の保全
協定期間:
2021年11月15日~ 2036年11月14日
所在地:
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字若神子原25番26・25番28
管理者:
大崎森林組合
地積:
3.8ha
樹種:
ミズキ、ミズナラ、ヤマザクラ、イタヤカエデ
  • 世界農業遺産に認定された「大崎耕土」(写真提供:大崎市)
  • 紅葉が美しい鳴子峡
  • 人の手が入らない耕作地が拡がっています
  • 鬼首地区の鬼切部城跡
  • 2017年からスタートした鬼首地区でのプレゼントツリー
  • オニコウベスキー場のゴンドラからの眺望
  • 岩出山地域にある明治21年に建てられ「凛菜(りんさい)・上(うえ)の家」
  • 宮城県内では唯一の天然スギ林
  • 芭蕉の「奥の細道」でも有名な「尿前(しとまえ)の関」
  • 鳴子ダム
新規受付中止

活動ブログ

活動ブログ一覧を見る

page top